00/10/1 石岡市市民会館 常陸国の天平文化を探る。歴史の里文化のまちづくりシンポジウム。
00/10/1 石岡市。 記念講演 「木のいのち 木のこころ」小川三夫先生(鵤工舎大工
00/10/1 石岡市 基調講演 国分寺の創建より 須田勉先生
00/10/1 石岡市 国府跡。
00/10/1 石岡市総社 常陸国総社宮。
00/10/1 石岡市府中 常陸国分寺跡 真言宗。
00/10/1 石岡市若松 常陸国分尼寺跡。
石岡市民俗資料館 国府跡にある。
主に奈良、平安時代の石岡の遺跡、遺物を展示。
鹿の子C遺跡
尼寺跡の北約400mの鹿の子C遺跡か
ら古代の漆紙が多く出土。
■年表ほか
常陸国では、
石岡に常陸国分寺・常陸国分尼寺ができた。
舟山塚古墳。
全長186m。東日本2位の規模。
大化改新。常陸国国府が石岡におかれた。
大化改新後は国府のほか、
駅路(うまやじ)と呼ばれる官道が都を中心に整備された。
駅家(うまや)、国分寺、国分尼寺が配置され文化が発展した。
江戸時代は
水戸家から別れた松平氏が領主となる。
城下町として栄えた。
646年。改新の招を宣する。
常陸国が設置される。
常陸国内は、
多珂・那賀・茨城・新治・筑波・鹿島・信太・行方・白壁・河内。
671年。常陸国に戸籍がつくられる。
672年。都を飛鳥浄御原宮に遷す。
694年。藤原京に都を遷す。
701年。大宝律令の撰定が完成。
708年。和同開珎を発行。
710年。平安遷都。
712年。太安万侶「古事記」を撰上。
713年。諸国に「風土記」の編纂を命ずる。
714年。石川難波麻呂、常陸守となる。
719年。常陸守藤原宇合、按察使として
安房・上総・下総3国を管する。
このころ「常陸国風土記」成立。
720年。舎人親王、「日本書記」を撰上する。
724年。聖武天皇即位。陸奥国に多賀城を設置。
737年。疫病終息祈念のため、
国毎に釈迦仏像・挾侍菩薩を造る。
大般若軽を写させる。
738年。常陸国防人が九州より帰国。
740年。恭仁京に都を遷す。
740年。国毎に法華経を写させ、七重塔を建てる。
国毎に観世音菩薩像を造らせ、
観世音経十巻を写させる。
741年。 諸国の国分寺・尼寺建立の詔。
国毎に七重塔を造る。
僧寺を金光明四天王護国之寺、尼寺を法華滅罪之寺と命名。
743年。墾田永年私財法が制定。
廬舎那大仏の造立を発願する
744年。国毎に国分寺・尼寺に正税各二万乗を割き、
出挙させてその利を造寺の用に充てる。
745年。都を平城京にもどす。
747年。 国分寺・尼寺の造営を国司郡司に督励、
更に田地を施入。
749年。諸寺の墾田他の限度を定める。
東大寺4,000町。元興寺2,000町。
大安・薬師・興福・大和法華・諸国国分寺は1,000町。
弘福・法隆・四天王・崇福・新薬師・建興・
下野薬師・筑紫観世音寺は500町。
諸国国分尼寺に400町。
以外の定額寺は100町。
752年。東大寺の大仏開眼供養。
756年。満願ら、鹿島神宮寺を造立。
756年。使を七道諸国に遣わす。
国分寺の丈六仏像を検閲催促。
757年。養老律令施行。
759年。国分二寺の図を諸国に頒下。
764年。石上宅嗣、常陸守となる。
767年。諸国国分寺で吉祥天悔過之法を行う。
768年。下総国結城郡と常陸国新治郡にかかる毛野川改修。
772年。毎年正月に国分寺で吉祥悔過を行う。
777年。鹿島神、正三位となる。
781年。桓武天皇即位。
783年。国分寺僧の欠員の補充には厳選を命じる。
784年。長岡京に遷都。
782年。最仙、西蓮寺(玉造町)を建立。
794年。平安京こ都を遷す。
797年。坂上田村麻呂、征夷大将軍に任ぜられる
804年。 遣唐使に最澄・空海ら随行
805年。 諸国国分寺に薬師悔過を行わせる。
810年。薬子の変
823年。筑波神、官社となる。常陸国戸籍がつくられる
824年。疫災・旱災を防ぐため
十五大寺・五畿七道
諸国寺院に大般若経を読ませる、
ついで諸国神社に奉幣する。
826年。常陸国、親王任国となる。
830年。陸奥・出羽・大宰府管内諸国に疫病流行、
諸国の国分寺に金剛般若経を読ませる。
837年。疫病流行。
諸国の国分寺に昼は金剛般若経を読ませ、
夜は薬師悔過を行わせる。
841年。諸国の寺辺2里を殺生禁断とする。
843年。諸国の国分寺・国分尼寺僧尼の
死者者の度牒―返還させる。
853年。災害鎮静のため
諸国の国分寺・国分尼寺に陰陽書法を行わせる。
859年。諸国に命じ諸寺の堂塔を修理させる。
875年。常陸などの兵、下総国の俘囚を追討。
878年。常陸国、出羽国へ俘囚追討軍を派遣。
939年。将門、常陸国府を襲撃し、国印・鑑(かぎ)を奪う。
948年。常陸国府に鹿が迷い入り、国分寺の鐘が湿る。
905年。紀貫之ら「古今和歌集」を撰上。
935年。平将門の乱。
939年。藤原純友の乱。
939年。 兵乱と炎旱のため、
諸国の明神・国分寺・定額寺に祈祷読経させる。
953年。諸国に命じ寺社を修理。
987年。諸寺に銭貨の流通を祈らせる。
1019年。刀伊来襲により
山陰・山陽・南海・北陸諸道の要害を警固させ、
諸国社寺に調伏を祈らせる。