23/1/29 水戸歴史に学ぶ会 徳川家康と江戸。
仲田昭一先生。
家康が来る前の江戸の様子・豊臣秀吉からの国替え命令・家康の江戸整備・
家康の気概・家康の幕府の基礎固め・水戸藩の成立と附家老中山氏・幕藩体制
についてはなしがあった。
以下はhp制作者のメモです。
■■家康が来る前の江戸の様子。
●関東には平将常を祖とする秩父一族から、河崎氏・渋谷氏・河崎氏・豊島氏・
畠山氏・河越氏・稲毛氏・江戸氏が生まれている。家康が来たとき江戸は交易
が行われた港湾都市。現在の皇居付近には太田道灌が築いた江戸城があった。
道灌は関東管領扇谷上杉家の家臣。江戸城は1457年に築城された。江戸城は子
城・中城・外城と3重、25の門があった。城中の井戸はひどいひでりでも水は
枯れなかった。城の東北に平川・西は丘陵起伏・武蔵野の野原に連なり・南方
には日比谷・桜田の村落があった。平川の河口・海に接する所が湊津で高橋が
あり商船の停泊所があった。隅田川には3本の架橋があった。
■■豊臣秀吉からの国替え命令。
■1590年5月・秀吉から家康に駿河と江戸の交換命令があった。小田原は東国
支配のかなめの地。軍略に優れた家臣に守らせる。家康は小田原より東の地勢・
形勝に優る江戸に城を築き本城とすること。小田原攻めが終われば、秀吉は奥
州征伐をする。その時江戸城に寄り話し合いたい。
●家康の役目は東北の守り。一方で秀吉は、駿河に中村一氏を置き、会津に蒲
生氏郷を置いて家康を牽制した。
1590年6月・家康は先遣隊に江戸を調べさせる。
7月・小田原城落城。
8月・家康は江戸に入る。
■■家康の江戸整備。
1590年9月より縄張り内の平川村・牛込局沢・芝崎等の寺院を外に移す。
一門譜代大名に応急工事を命ずる。本田正信らが指揮する。雨風雪中にもなま
けずに大名衆より早く夜のうちに普請場へ出る・朝飯は昼頃・夜食は宿へ帰っ
てから。大雨の日には堀から上げた土が堀底へ流れ入るのを夜も防いだ。
大変に苦労した難工事だった。
■■家康の気概。
家康は悲運の家に生まれ苦難を体験した。少年の時に人質として今川義元の
もとに送られる。青年の時に義元の武将となる。
■1560年・桶狭間の戦いで義元は戦死・今川軍は大敗した。家康は義元の子
氏真に直ちに弔い合戦を勧め・家康は先鋒を望んだ。氏真は聞き入れなかった。
家康は氏真を見限り織田信長と提携する。
■1570年・姉川の戦い、浅井・朝倉連合軍と織田・徳川連合軍の戦い。
徳川は援兵で客将・信長は徳川を予備隊とした。しかし家康は先鋒を希望し
許され奮戦して敵を破った。
■1572年・武田信玄2万の精鋭を率いて京都を目指す。家康居城浜松城を無視
して京都に向かう。強い武田軍・人々は恐れ信長すら不戦を家康に勧める。家
康は敵に城下を通行させるは恥辱とした。多数の意見を聞かず戦った。人数に
差がありすぎて勝ち目がなく、戦いは敗れた。
しかし家康の気概は信玄を驚かせた。
家康が信長と対等の同盟を結んだのは、家康の気概による。
■■家康の幕府の基礎固め。
信康・長男・自害。秀忠・2代将軍・和の政治。家光・3代将軍。
義直・尾張藩主。頼宣・下妻・水戸・紀州藩主・旺盛な戦闘能力。
頼房・下妻・水戸藩主・気丈剛の者。
●家康から秀忠への忠告。頼房を離さず懐刀にせよ・外に出しては危ない
・警戒せよ。
■附家老。家康が御三家につけた藩主の補佐役。
家康直属ではなく藩主の家来。成瀬家・竹越家・安藤家・水野家・中山家。
徳川義直・尾張名古屋藩。附家老・成瀬家・竹越家。
紀州ョ宣。附家老・安藤家・水野家。
水戸頼房。附家老・中山家。
■■水戸藩の成立と附家老中山氏。
家康は佐竹氏の後の水戸を重視。家康5男武田信吉を水戸に移封。その後、家
康10男頼宣。家康11男頼房を水戸に移封・家康は中山信吉を頼房の附家老と
した。
●家康は北条氏の最後は武田氏の場合と違うといった。北条氏家臣は最後まで
主君を裏切らずに運命を共にした。武田氏家臣の多くは裏切った。日頃の政治
力・教育力の違いだ。徳川の本拠地となる関東一体に北条氏のような政治を布
かなければならない。
家康は武田氏家臣で最後まで裏切らずに運命を共にした中山氏に注目した。
秀吉の小田原攻めでは前田利家に対し八王子城に最後まで籠もって抵抗、
討ち死にした中山家範に注目した。
家康は中山家範の長男勘解由照守・次男信吉を家臣にした。
■中山信吉の逸話。
●刀泥棒を素手で捕まえ名声を上げる。家康が信吉に褒美を与えようとする。
信吉は最初に飛びかかったのは自分だが、皆で捕らえた。自分だけもらう
訳にはいかないと断った。
●家康は信吉に父の遺領地中山村を与えたが、信吉は兄にと願いでた。家康は、
信吉は損得で動く者ではないと思った。家康は信吉を気性の激しい頼房の補佐
役とした。
●信吉の駿府城在住時代。
火災のとき城門は明るくなかった。台所門は信吉勢が守衛し・非常に備え
提灯を常備していた。家康は信吉の心構えと生きる姿勢に感嘆・信頼した。
大坂の陣では、家康は気性の激しい頼房を懸念・駿府で留守居とした。その監
視役・補導役として信吉を附けた。
●諫言・命懸け。
幕府の呼び出し命令・不行跡の代償に改易かに接し、頼房に信吉が切腹を宣言。
遺訓として信吉の知恵・能力不足、家康の信頼を裏切った、頼房の仲間を早期
に刺殺しておくべきだった。死後も魂は頼房様の館を離れないといった。
これを聞き頼房は過ちを悔い改め心を入れ替えた。
●水戸藩の後継者選び。
5才の光圀は利発、信吉に敬意を表して子供の宝物紅白の小石を渡す。
光圀は信吉の洞察で2代藩主に決まる。
■■幕藩体制
●御三家。尾張・紀伊・水戸。
●御連枝・御三家の分家。
●御家門。越前松平家・結城秀康。会津松平家・秀忠の子・保科正之。
その分家、母系徳川家縁戚。
●譜代の配置。
●武家諸法度・大名統制。●禁中並びに公家諸法度・朝廷監視。

●水戸藩は北に附家老中山家、南に土浦藩土屋家。
頼房時代の家臣。家老・松平正朝・重成兄弟・山野辺正忠。城代・芦沢信重。
老中・伊藤友次・飯田正林・三木之次・彦坂玄隆・田代吉房・白井伊信・
朝比奈泰雄。 奉行・望月恒隆。
■江戸城・溜間詰。
大名の自負心をもたせる。家康以来の家臣・幕政を担う責任感。
彦根藩・井伊家35万石。桑名藩・松平家11万石。会津藩・松平家23万石。
姫路藩・酒井家15万石。高松藩・松平家12万石。松山藩・松平家15万石。
小浜藩・酒井家10万石。岡崎藩・本多家5万石。忍藩・松平家10万石。
庄内藩・酒井家14万石。
■定府制。
1635年・武家諸法度から参勤交代制がはじまる。、江戸に近い水戸藩を
定府制として緊急変事に備えたか?
●定府制で水戸藩家臣は水戸より江戸が大切にされた?
水戸と江戸で意思が疎通となった?
藩主の統率力が水戸に十分に及ばなかったか?
江戸・水戸両藩士の気風の相違を生み、藩士が対立したか?
学者を招聘しても江戸にいた、水戸の文化に役たたず?
年貢は水戸の領民・お金は江戸で使う・領民は何を思ったか??
■江戸時代の朝幕関係。
●対朝廷。
禁裏御料3万石・公家領7万石 [10万石〕
禁中並公家諸法度
京都所司代は朝廷の監視役・武家伝奏は朝廷側。
大名・諸家 天領 400万石・旗本領 300万石 [700万石〕
武家諸法度。
■■家康について弘道館記。
我が東照宮、「撥乱反正、尊王攘夷、允武允文、 以開太平之基」
徳川家康公は乱れた世の中を治めて正常な世に戻し、王を尊び外敵を斥け、
武道・学芸ともにすぐれ、以て太平の基を開いた。
●近世日本国民史で徳富蘇峰は、家康は創造力は少ない。鎌倉幕府の政治に
深く神会冥合する。家康は吾妻鏡に学び・源頼朝を守り本尊とし・貞永式目を
護符とした。信長・秀吉・氏康・信玄を師とした。周智を集め衆力を併せ
古今東西の経験を自分のものとして利用した。
幕藩体制は秀吉にならった。秀吉が大坂中心に周辺に親族譜代を配置・有力者は
東北や西南に配置・勢力を巧みに配置した。家康は大阪を江戸に改めた。
1. 家康の国を治め整える策は、日本対外国ではなく徳川対日本国。
1598年秀吉死去から家康が亡くなる1616年の19年間は、いかにして徳川氏を
実権者として継続させるかを考え尽力した期間だった。