21/11/7 那珂市 県民の森 自然体験ツアー。
久下沼光始先生。
01タンキリマメ。

02イロハモミジ。

03アカマツ。

04イロハモミジ。

05ムラサキシキブ。

06ハンテンボク。

08ヤマウルシ。

09カクレミノ。

.10ユズリハ。

11カニクサ。全体が葉。

12ヒサカキ。

13ネジキ。

14センダン。

15イヌザンショウ。

*16ウリカエデ。

17コウヤボウキ。

18イロハモミジ。

19ツタウルシ。

20イタドリ。

21イロハモミジ。

22メタセコイヤ。

23オケラ。

24モミジバフウ。

25ドウダンツツジ。

26ヌルデ。葉軸に翼よくがある。

27クロガネモチ。

28ヤマシロギク。

29ノハラアザミ。秋咲く。ノアザミは春。

30スダジイ。

31ヤマウルシ。葉軸に翼よくがない。

32ヤブムラサキ。

33クサギ。

34ウメモドキ。

35ムラサキシキブ。

36ヤマウルシ。

37ガマズミ。

38ヤマウルシ。

39カラスウリ。

40ツタウルシ。

41コバノガマズミ。

42ガマズミ。

43ガマズミ。

44ミヤマガマズミ。葉が違う。

45コバノガマズミ。

46ゴンズイ。

47クスノキ。

48フユザンショウ。

49コシアブラ。

50ヤブムラサキ。

51サルトリイバラ。
52ツルリンドウ。

ここで自然体験ツアー終了。
53

54ガマズミ。

55ガマズミ。


■以下はhp制作者れメモ。
■ハタケホウズキ。
参加者の方にハタケホウズキの果実をいただく。
ハタケホウズキとは地元の人が呼んでいる名前。
本当は何というのか?
食べるとフルーティな味がする。
帰宅後プランターに・育つか??

■葉はなぜ緑か。
葉にあたる光は緑色光・赤色光・青色光からできている。
葉は生きるため光合成をおこなう。
光合成のために赤色光と青光色が必要。
赤色光と青色光は葉に吸収される。
緑色光が残り人の目には葉が緑に見える。
秋になると日照時間が少なくなり寒くなる。
光合成かうまくいかない木がでてくる。
木は自分をまもるため葉を落とす。
葉を落とす前に葉の成分が変化する。
それで葉の色が赤色・黄色などに変化する。
光合成は二酸化炭素と水と光によりデンプンを作る。
その時余りもの酸素を排出する。
そのおかげで人を含めた動物は生きていける。
植物は二酸化炭素がないと生きていけない。
何とも不思議な世界だ!!

■ヒマワリは草。
植物には木本植物と草本植物がある。
そう考えるとヒマワリは草。