21/8/4 ひたちなか市講座 大河ドラマと茨城 天狗党挙兵!
ふぁみりこらぼ
永井博先生
[ ]はhp制作者のメモ]

■天狗党挙兵! その背景。
■血洗島の弔魂碑。
渋沢栄一の撰文・書による弔魂碑。
血洗島は渋沢栄一ゆかりの地。
天狗党2名の弔魂碑。
2名の名前は不明。
1864年11月 天狗党は
慶喜をたより京都に進軍。
幕府軍との戦いで
天狗党2名が戦死。
血洗島の村人は憐み、
遺骸を収め無縁塔を建てた。
1918年 血洗島の村人は
無縁塔ではいずれ忘れられると考え
忠魂碑を建てることにした。
渋沢栄一に碑文と書を依頼した。
1891年 朝廷は、
武田耕雲斎・藤田小四郎らに
位を贈っている。
[以下碑文の一部]
村人の之を歎きて
貞石に刻せむとするは
固より美挙といふべきなり。
回顧すれは、
当時余は慶喜公の軍に従ひ
海津に在りて、
筑波勢の入京を
防止せむとせし者なり。
今二士の為此文を作る、
実に奇縁といふべく、
書に臨みて中心
今昔の感に堪へざるなり。
1918年9月
青淵渋沢栄一撰并書

■天狗党の乱について。
■栄一と小四郎。
[渋沢栄一が孫晴子に話したこと]
市河晴子筆記より。
藤田東湖には会えなかった。
息子の小四郎には会った。
水戸は激派と鎮派にわかれていた。
激派の方が筑波へたてこもった。
藤田小四郎もその仲間だった。
私が25才のとき
関戸で小四郎に会った。
これという話はしなかった。
敏活そうな人だった。

■1922年11月25日 東京会館で
開催された
「東湖先生記念講演会」の
渋沢栄一による開会の辞の一部。
時勢は私を郷土に居ることを許さず、
24才の冬、意を決し家を出た。
浪人境遇となり京都に遊び、
1864年2月 一橋慶喜公の
家来となる。
1864年6月頃 私は関東で
志士を募り一橋家に推薦する
内命を受けた。
人選の御用を帯び関東へ下った。
其時に東湖先生の4男小四郎に
面会しようとした。
小四郎は既に水戸藩を脱走していた。
1863年の秋頃 小四郎に会っていた。
竈河岸の宮和田又左衛門と云う
撃剣家の紹介だった。
続いて春日町辺の
割烹店でも会った。
小四郎は私より2才年下だった。
才気煥発で、
愉快な尊敬でき人に思った。
私は小四郎にいった。
私は農民だが国家の大事と考え
身を捨て事に当たっている。
水戸は代々勤王を唱へている。
東湖先生の如き巨人もいる。
しかし議論ばかりして
ことにあたらない。
種々の話の末、
小四郎は私に言った。
吾々を水戸藩だから何か為せるだろうと
容易く希望せらるけれども
君方が民間に在って為せぬと同様に、
水戸藩士だと云っても
天下の大事を左様に軽易に為せる筈はない。
私は其の翌年一橋の家来となった。
人選の為め京都から江戸へ来た時に、
小四郎と会いたかったが会えなかった。
当時小四郎は既に筑波山へ行っていた。
関宿領内の真弓と云ふ所に
川連小一郎と云う人がいた。
小四郎と懇意にしていた。
その人が筑波にいき
私が関宿にいる事を小四郎にはなした。
小四郎は私に
筑波に来れと言って寄来した。
私は一橋の家来だから、
筑波に行けないと断った。
1864年の夏、小四郎は
筑波を発して水戸方面に向った。
各所に転戦後、遂に中仙道に出た。
・・・。

■挙兵の経過。
■諸生党。
諸生党は明治以降のことば。
反天狗諸勢力の全体的よびかた。
門閥派重臣に率いられた諸生。
尊攘鎮派に属した諸生。
筑波勢・天狗党追討に
一時期共同行動をとった。
元来異質な集団の混成部隊。
諸生は弘道館に学ぶ学生。

■横浜鎖港問題。
孝明天皇は攘夷主義。
攘夷のため横浜鎖港・兵庫開港阻止。
1863年5月9日 横浜鎖港談判開始
1863年8月18日 尊攘派公卿を
朝廷から追放。

■小四郎は筑波山で挙兵。、
小四郎の遊説活動
下野・上野・九十九里でも挙兵計画
1863年9月1日 朝廷は
慶喜に鎖港実現を督促。
1863年11月15日 幕府は家茂上洛時に
慶篤に江戸留守を命ずる。
1863年12 月 一橋慶喜・松平慶永・
伊達宗城・山内容堂・ 松平容保・(島津久光)
参与会議(朝議参加)
主要議題 長州処分・横浜鎖港
第2回幕府遣欧使節団34名フランスへ (鎖港談判)

■筑波山挙兵。
1864年2月 小四郎ら府中に拠点。
小川・潮来郷校は激派の拠点。
潮来鎮台は幕府資金で武田耕雲斎が
激派監視のために建設。
耕雲斎は幕府資金で
暴発を防ぐため激派を懐柔。
1864年3月25日 慶喜は
禁裏御守衛総督に就任。
武田耕雲斎に兵を率いての上洛を要請。
1864年3月27日 藤田小四郎ら
筑波山で挙兵。
筑波山中腹の護持院・約60人。
総帥は田丸稲之衛門・水戸藩町奉行。
目的は天皇の気持ちを安らげ、
幕府の攘夷への決断を助ける。
尊攘敬幕。
攘夷実行による幕府の威信回復。
心意を朝廷に伝え、
攘夷先鋒の勅許を求める。
池田慶徳(鳥取藩主・斉昭5男) ・
池田茂政 (岡山藩主・斉昭9男)
に周旋を依頼。
資金・長州藩提供 500 両? 1000 両?
参加者の手弁当。耕雲斎の公金流用?

■田中愿蔵らの軍資金調達。
1864年4月3日 約 150人日光に向かう。
途中宇都宮藩に幕府への周旋依頼。
その後、 大平山 (栃木市) に屯集。
諸国から志士が集まる。約400人。
宇都宮藩尊攘派との連携を模索。
1864年5月25日 宇都宮藩は
反筑波勢へ転換。
1864年5月30日 再び筑波山に向う。
)1864年6月5日 栃木宿に入る。
80から90人。
住吉屋前で見物者を斬る、
住吉屋の娘を殺害。
押田屋を本陣とする。
100〜2000両の献金を命ずる。
翌日、足利藩陣屋に交渉・
拒否され陣屋を攻撃。町に火をつける。
足利藩・吹上藩に追われ逃走。
1864年6月21日 真鍋宿で
金品強奪。147棟焼失。
1864年7月3日 愿蔵は
筑波勢から除名される。
筑波勢に対する支持を失わせ
幕府に武力鎮圧の口実をつくった。
田中隊の平均24才。

■運命の転換 1864年5月25日
幕府の対応。
1864年4月2日 幕府は
水戸藩家老に鎮撫を命ずる。
慶篤は鎖港推進・沈静化のため
幕府に鎖港の推進を求める。
慶喜・慶篤・池田茂政・
池田慶徳の兄弟で鎖港推進。
1864年4月20日 横浜鎖港を
命じる勅書。
1864年4月29日 弘道館諸生が
願入寺で集会。
筑波勢・諸生ともに斉昭の遺志を主張。
1864年5月25日 幕府は
筑波山挙兵を攘夷実行と
離れたものとして批判。
軍事行動が問題と判断。
1864年5月26日 諸生500人、
江戸へ向かう。
1864年6月5日 田中隊の
栃木宿焼きうち。
1864年6月11日 幕府の追討令。
1864年6月14日 水戸藩は
筑波勢追討を決定。
1864年6月17日 幕府隊3000人・
水戸藩隊700人江戸を立つ。
高崎・笠間・壬生・宇都宮・結城・
土浦・下妻藩も出兵。
1864年7月7日 高道祖の戦い。
幕府軍に敗退。
1864年7月9日 下妻多宝院の
幕府軍を未明に夜襲・勝利。
1864年7月23日 諸生軍
水戸に入る。筑波勢の方針変更。
横浜行きから
水戸で諸生派を討つことを優先。
他藩出身者らが去る。
1864年7月25日 小四郎ら
水戸備前堀で戦う・敗退。
府中まで撤退。
村々からの金穀強奪頻発。
民衆は自衛の決起・
民衆の支持を失う。
1864年7月19日 長州藩兵、
京都諸門で幕府と交戦 (禁門の変)
政局は横浜鎖港から長州征伐に転換。

■鯉渕勢
鯉渕村(水戸市内原町) 農民を中心に、
近隣 41か村の農民組織。
筑波勢の金品や労役徴発に抵抗した。
1864年7月25日 結成。
1864年7月27日から
賊徒・田中隊と戦い撃退する。
1864年8月15日 筑波勢と
小鶴で戦い追い払う。
水戸藩は鉄砲 100挺を貸与。
河和田勢・河和田村を中心に13か村。
大子村・天下野村猟師 200人。
太田村郷士石川部平農兵隊663人。
村役人宅の打ちこわし激化。
1864年7月27日 太田村農民
1000 人が組頭など13軒を襲撃。

■4つの勢力
■筑波勢。
小四郎など筑波山で挙兵した集団。激派。
■大発勢。
宍戸藩主松平頼徳が率いる。
執政榊原新左衛門ら反市川派。
江戸藩邸の市川派排斥に成功。鎮派。
■武田勢。
武田耕雲斎が率いる。
江戸に向かったが入れず宍倉村に滞留。
大発勢に合流。 激派。
■潮来勢。
潮来郷校を拠点とする激派。

■水戸城・那珂湊の戦い。
■神勢館の戦い。
1864年8月10日 慶篤名代の
松平頼徳が領内鎮圧のため水戸に到着。
途中で小金屯集有志、武田耕雲斎等と合流。
市川勢に水戸城入城を拒否される。
大洗へ移る。
那珂川を挟んで水戸藩兵と交戦。
筑波勢・小川勢も合流。願入寺焼失。
1864年8月16日 頼徳軍、
那珂湊を攻め勝利。い賓閣焼失。
1864年8月22日 神勢館の戦い。
那珂湊勢、
諸生軍と水戸城下で戦闘、勝利。
1864年8月24日 幕府軍2000人
弘道館に入る。
二本松藩兵・壬生藩兵が到着。
1864年8月25日 田沼意尊の
幕府軍笠間へ。
1864年8月28日 武田・
山国・田丸らの家族を入牢。
1864年8月29日 頼徳、那珂湊へ退却。

■額田原の戦い。
1864年9月4日 幕府軍との戦闘開始。
小四郎は飯田・太田をめざす。
本米崎村では武装農兵300余人が警戒。
1864年9月5日 筑波勢、
本米崎村焼き討ち。
河合で阻まれ向山常福寺へ退却。
河合に二本松藩 1200人。
額田村高岡に宇都宮藩・壬生藩 1800人。
森戸に福島藩・市川勢1500人。
1864年9月6 日 水戸藩800人着陣。
1864年9月9日 向山常福寺炎上。
筑波勢は太田進軍をあきらめ
額田村から平磯へ帰陣。

■那珂湊の戦い。
1864年9月26日 田中愿蔵、
助川陣屋から敗走。
1864年10月16日 塙で処刑される。
1864年9月26日 松平頼徳、幕府陣営に出頭。
江戸に向かうはずが水戸に連れ戻される。
1864年10月5日 松平頼徳は
釈明も取り調べもなく切腹。家臣も斬罪。
1864年10月10日 部田野の戦い・
那珂湊勢勝利。
1864年10月17日 那珂湊攻撃。
幕府・水戸藩兵退却。
1864年10月22日 榊原新左衛門の寝返り。
武田ら800人は那珂湊から大子へ脱出。
1864年10月23日 幕府軍総攻撃・空振り。
榊原ら1154人投降。

■敦賀への道。
敦賀への進軍。
1864年10月26日 天狗派 1000人余り、
一橋慶喜を頼り京都へ進軍。
総大将武田耕雲斎・大軍師山国兵部・
本陣田丸稲之衛門・
補翼藤田小四郎 竹内百太郎・
天勇隊長須藤敬之進 ・虎勇隊長三橋半六・
竜勇隊長畑筑山・正武隊長井田因幡・
義勇隊長朝倉弾正・奇兵隊長武田魁介
1864年11月1日 大子出発。
■軍律。
一、無罪の人民を妄りに手負せ殺害致候事
一、民家へ立入財産を掠め候事
一、婦女子を獲りに近づけ候事
一、田畑作物を荒し候事
一、 将長の令を待たず自己不法の挙動致候事
右制禁の条々相犯に於ては断頭に行ふ者也。
1864年11月6日 幕府追討軍・水戸出発。
1864年11月16日 下仁田で
高崎藩兵と交戦。
1864年11月20日 和田峠で
松本・高島藩兵と交戦。
幕府軍は関ヶ原周辺に布陣。
越前に出て京へ向う道を選択。
■雪中行軍で消耗激化。

■敦賀の悲劇。
■慶喜の進軍。
1864年11月29日 慶喜・昭武は
朝廷に追討を願い出る。翌日、許可。
■動員。
加賀1000人・会津500人・
小田原500人・福岡200人・
水戸100人・京都所司代100人
1864年12月3日 大津へ出陣。
1864年12月11日 武田耕雲斎から、
加賀藩へ慶喜への嘆願を願い出る。
1864年12月13日 慶喜、
嘆願について「取り上げようにない」
1864年12月15日
17日に総攻撃することが決定。
■処刑。
1864年12月18日 敦賀で降伏・823人。
加賀藩が降伏者を管理。
慶喜から幕府に引き渡される。
■16棟のニシン蔵に閉じ込められる。煮信
1865年2月、352人処刑される。
遠島173人 ・実行されず。
■家族の処刑もあった。
■松原神社
1866年 敦賀の修験行寿院が霊を祀る。
1874年 水戸の根本弥七郎が
小祠を建て松原神社とする。

■昔夢会筆記
[慶喜の話しを渋沢栄一らが編集]
武田耕雲斎が降伏をした、
もし助けると言ひ出すと、
とてもちゃんとして居る譯にいかない、
といふものは、
水戸の奸党の方へ
幕府では肩を持っている、
天狗といふ方は、
皆討ってしまへといふのだ。
さうでなくても
私を関東へ呼下さうとして居る処へ、
武田始めが来て、
少しでもそれを助けやうといふ
気振りが見えれば、
すぐにやって来るのだ。
どうせ何といっても
武田は安全といふ譯にいかない。
それで誠に気の毒だが
どうせ言っても助からぬのだ、
助からぬ者を救うといひ出しても
何にもならぬ、
それをやると自分自身がやられる。

■松平定敬から在江戸老中への指示。
[天狗党で諸家へ預かりの人を
歩兵隊へ入れるようはからう]
1867年10月16日
水府筑波党之内、
諸家へ御預け相成居候者、
病死も多人数有之候得共、
猶 600人程存在致居、
此儘永々打過候終ニ死尽可仕,
誠ニ愍然之至のみならず、
何レも屈強之者之由相聞候間、
歩兵隊之見合を以御手当被下、
御組立ニ相成候ハゝ、
一廉之御用相勤可申・・・。

■争乱への参加者。
那珂湊降参人 (大発勢)1154人
敦賀降参人 (天狗党)809人。
田中隊参加者110人。
筑波勢より分離した者240人。
戰死者143人。
(田中隊と筑波勢より分離した者は含まない)
那珂湊・枝川からの脱走者212人。
小金・新宿からの帰村者217人。
参加者は
水戸藩士・水戸藩下士・他藩士・
浪人・郷士・村役人・農民・医者・
神官修験・僧侶・職人商人・
従者小者など。
敦賀降参人 (天狗党)の場合。
水戸藩士35・水戸藩下士49・
他藩士4・浪人10・郷士2・
村役人5・農民335・医者5・
神官修験18・僧侶1・職人商人9・
従者小者95・不明その他241・
計809。
農民の参加が多い。