20/2/2東海村産業・情報プラザ 埴輪が語る古墳時代の東海村。
[ ]はhp制作者メモ。
■埴輪公開。
説明 林先生。
●ほとんど完全な状態で見つかった武人埴輪が公開された。
●東海村には、99の古墳・古墳群がある。
真崎古墳群・舟塚古墳群・白方古墳群・
二軒茶屋古墳群・石神外宿古墳群・中道前古墳群他。
●武人埴輪の出土と戸ノ内古墳の発見があった。
発見場所 東海村願船寺近く。
下水道工事のときに見つかった埴輪。
土の中にうつむきに倒れていた。
付近には今も多くの埴輪が埋まっている?

■ 講演 埴輪が語る古墳時代の東海村。
講師 塩谷修先生。
■博物館に資料は集まってくる。
博物館に務めていた。
博物館を作ると博物館には多くの資料が集まってくる。
展示品があるから博物館を作るのではない。
博物館をつくる。
地道な活動をする。
展示する資料は集まってくる。
散らばっている資料をあつめられる。
■埴輪のなぞ。
埴輪はなぜ作られたのか。
埴輪は古墳の頂上・中段・裾部に建て並べられた。
外から見えるように並べられていた。
土に埋められてはいなかった。
土の中から見つかる埴輪は、
時間がたち、土がくずれる。
埴輪は、埴輪のまわりに掘られた溝に転げ落ちる。
それが見つけられる埴輪。
■埴輪の起源。ひとつの伝承。
土師氏はじしの祖先伝承がある。
野見宿禰のみのすくねの提言。
生きたまま墓に入れる殉死の代わりに、
人や馬の埴輪を作り代用する。

■埴輪の起源。別な考え。
埴輪の形から起源を考えたひとがいる。
近藤義郎・春成秀爾「埴輪の起源」。
岡山県地方の弥生時代の墓に
壺・器台きだいが供えてある。
形の変化を考えると
器台にのせた壺が装飾花・大型化し、
円筒えんとう埴輪に変化した。
弥生時代の墓には、
人や馬の埴輪の前に別な形の埴輪があった。
土師氏の祖先伝承を起源とする考えには無理がある。
■日本では入ってきたものを変化させるものがある。
銅鐸の場合。
銅鐸は弥生時代の鐘。
20cmくらいの大きさだった。
それが、背丈くらいの大きさに変化した。
■前方後円墳の埴輪配置。
円筒埴輪列は大量の飲み物・食べものを
埋葬された人に供えたもの。
また、埴輪は並べることにより
埋葬の場の結界・聖なる場所と俗なる場所とを分ける境をつくった。
邪気を排除する目的があった。
■人物埴輪・動物埴輪。
踊る埴輪といわれるものがあった。
本当に踊っている人を表しているのか?
疑問を持った人がいた。
埴輪の置かれた位置・他の埴輪との組み合わせにより
飾り馬の手綱を曳く馬飼いの埴輪とわかった。
わかるまでには、全国の古墳の埴輪の配置を確認。
地道な調査・検討が必要だった。
■人物埴輪・動物埴輪。
飾り馬の手綱を曳く馬飼の埴輪。
食事を提供する女子・采女の埴輪。
[采女は朝廷で食事・身の回りの雑事を行う女官]
埋葬されたひとに
あの世で仕えるのが人物埴輪・動物埴輪だった。
■東海村の古墳・茅山かやま古墳(中道前5号墳)の埴輪。
所在地 石神小。
前方後円墳
盾持ち埴輪・太刀を担ぐ武人埴輪。
茅山古墳では
きれいな真弓石[寒水石]でつくられた石棺がみつかった。
■盾持ち埴輪とは。
盾をもっている埴輪は方相氏か?
方相氏は中国周代の官名。
宮中で、悪鬼を追い払う役を担った。
仮面をかぶっている。
黒衣に朱の裳を着用。
矛と盾を持つ。
内裏の4門を回り悪鬼を追い払った。
盾持ち埴輪は方相氏。
埴輪を守るように数カ所に置かれた。
■埴輪の生産と流通。
東海村の埴輪の型は2つある。
小幡北山型・久慈型がある。
■小幡北山型。
上半身と下半身を別に分離成形。
シルト質・白っぽい。
ひたちなか市・馬渡埴輪製作遺跡。
茨城町・小幡北山埴輪製作遺跡。。
■久慈型。
人物の腕のつくりかた。
棒に粘土を巻きつけてつくる。
腕のなかは空洞。
砂礫を多く含む・暗茶褐色。
常陸太田市・元太田山埴輪窯跡。
■東海村は入り江が多かった。
真崎浦・細浦。
久慈川・那珂川の間に位置する。
涸沼・涸沼川を利用した交通の便がよかった。

■東海村教育長あいさつ。
「文化財は人なり」ということばを
歴史館できいてきた。
こころに残った。

■講演前に
ホールでの埴輪の展示・
展示品について説明してもらった。
また、講演で古墳について知ることができた。
関係者のみなさまに感謝です。
ありがとうございました。

■以下hp制作者メモ。
中国・韓国には日本のような古墳・埴輪はあるのか?
東海村の武人埴輪の下部は
スカートのようになっている。
韓国のドラマの補盗庁の武官のような服装?
日本の武人も同じ服装?
東海村の古墳数は99。
これは今は見ることができない古墳も入った数。
東海村文化財マップにある古墳は60。

中道前古墳群の別当山古墳 円墳 52m。
真崎古墳群の権現山古墳 前方後円墳 87m。
などが大きい古墳。