19/7/28 「那珂市埋蔵文化財出土品展」展示講演会
下大賀遺跡の調査概要と出土資料。 
那珂市中央公民館。
茨城県教育財団 川井正一先生。
■所在地。那珂市下大賀。
■立地。
那珂市北部。
久慈川とその支流玉川右岸。
台地。標高42m。
■歴史的環境。
●久慈川に面する台地北縁部に、
旧石器時代からの遺跡が多数確認されている。
当遺跡の分布範囲内に、
十林寺古墳群・新宿古墳群が存在している。
●奈良・平安時代の遺跡は、
瓜連遺跡・鹿島台遺跡・
権現下遺跡・田向前遺跡・
中坪遺跡が確認されている。
●奈良・平安時代の当地域は久慈郡に属し、
倭名類衆抄に記されている
倭文郷に比定されている。
常陸国風土記の久慈郡の条に、
郡の西□里に、静織の里あり。
上古之時、
綾を織る機を知る人在らざりき。
時に、此の村に初めて織りき。
と記されている。

■調査歴。
●2003年
市道改良工事に伴い、 
常総考古学研究所が調査。
古墳時代から平安時代にかけての
住居跡16軒・土坑を確認。
●2007年
個人住宅建設に伴い、
山武考古学研究所が調査。
古墳時代および平安時代の
住居跡4軒や土坑を確認。
●2012〜2019年
国道118号改築事業に伴い、
茨城県教育財団が調査。
縄文時代から平安時代にかけての
住居跡257軒・
掘立柱建物跡29棟・
方形周溝墓4基・
古墳1基・
中世の道路跡4条を確認。
●2017年
市道整備事業に伴い、
関東文化財振興会株式会社が調査。
奈良・平安時代の
住居跡41軒・
井戸跡3基・
陥し穴4基・
方形竪穴遺構8基・
道路跡3条を確認。

■出土遺物。
●縄文土器。深鉢。
●弥生時代。壺。
●土師器
杯・高台付杯・高台付皿・
甕・甑こしき。
●須恵器。
杯・高台付杯・蓋・甕・壺。
●緑釉陶器。椀・皿。
●灰釉陶器。椀・皿・長頸瓶。
●陶器。
●磁器。
●墨書土器。
●朱書土器。
●篦書へらがき土器。
●転用硯。
●土製品。
紡錘車・管状土錘・土鈴・支脚。
●石器。
●石製品。
尖頭器・石匙いしさし・
石錘・磨石・打製石斧・
有孔円板・臼玉・剣形品・
小玉・勾玉・砥石・腰帯具。
●鉄製品。
直刀・鉄鏃・刀子・釘・
鋤先すきさき・鎌・ホ具かこ・権・
錠前・鑿さく・鐸・手錫杖状鉄製品。
[権はかり?]
●銅製品。
耳環・銭貸・腰帯具。
●人骨。
●馬骨。

■墨書文字の記載内容。
●地名。
常陸国・河内郡・信太郡・
日奈田・高月郷・倭文。
●建物・施設名。
国厨くにのくりや・鹿島郡厨・
舘・曹司・祝家・大門・大殿・
尼寺・千手寺・長谷寺・久寺・
東院・南院・西房。
●官職・役職名。
介・大領・郷長・騎兵長。
●官位名。従五位。
●家名。
大家・本家・上家・前家・
新家・子家・真家・西家・
南家・沼家・畠家・
信太家・行方家・矢作家・
雄幡家・大墓家・川俣家・
中村家・日下西家。
●氏族名。
丈部・日奉部・馬飼部・
刑部・神部・大伴・倭文。
●人名。
刑部歌人・丈部真麿・
仲正夫・禮男足・望万呂・
鳥取文麿・弘廣・智福・
豊寶・賢證・円悟・案豊
・・・僧侶名?
●信仰。
佛・法華・文殊・光・
寺・僧・神宮。
●奉納。奉。
●地形。山・川・原・岡。
●生産。
田・良田・上田・田前・田倍・三和田・
●荘・園。荘・荘南。
●食料。米・酒・栗。
●物品名。万杯・鹿盃・大刀・鞘。
●方位。東・西・南・北・東南。
●干支名。甲・乙・子・戌・。
●数詞。
四・五・七・八・九・十・
廿・七十・千・万・八方・
●吉祥文字。福・徳・得・
益・富・財・寿・千万・
財万・得万・万宝。
●則天文字。
天・地・人・日・月。
●特殊文字。囿・
●習書・戯書。
●その他。和歌・人面。