19/5/19 那珂市瓜連 水戸・歴史に学ぶ会。常福寺講座。
水戸天狗党、湊を脱出し大子路から野州路へ。
史料と現地調査から足跡を探る。
■幕末水戸藩の天狗党と諸生党。
改革派は天狗党。
門閥派は諸生党。
●天狗党は、
水戸光圀の尊王論と斉昭の攘夷論を大義とする尊王攘夷派。
天狗党内は3つに分かれる。
*穏健派。尊攘鎮派。武田耕雲斎・村田理介・榊原新左衛門。 
*急進派。尊攘激派。
田丸稲之衛門・藤田小四郎らの筑波勢。
井田平三郎・朝倉源太郎らの潮来勢。
*急進的超過激派。田中愿蔵。
●諸生党は、幕府への忠義を第一義とする保守門閥派。
市川三左衛門・佐藤図書・朝比奈弥太郎ら。
●1864年。
両派の熾烈な藩内抗争がはじまる。
3/27。藤田小四郎ら筑波義挙。尊王攘夷断行の決起。
5/16。諸生派の市川ら。藩主慶篤に筑波勢の討伐と尊攘派重臣の更迭を訴える。
尊攘派重臣山野辺義芸・武田耕雲斎・山国兵部失脚。
6/1。諸生派市川・佐藤・朝比奈執政に就任。
6/17。筑波勢追討軍江戸を出る。陣将・市川。総兵力6千。
尊攘鎮派榊原、藩主慶篤に諸生派奸臣排除を訴える。
謹慎中の武田も藩主慶篤に建言。
6/20。諸生派排斥を藩主に訴えるため
尊攘派の郡奉行から各村庄屋に動員割当指示。
7/1。諸生派の佐藤・朝比奈罷免失脚。
市川は出兵中のため罷免免れる。
尊攘派が藩政を奪還する。
7/7。高道祖たかさいの戦い(下妻)。筑波勢敗退。
7/9。下妻の戦い。幕府追討軍敗れ江戸に退散。
市川勢、帰途途中武州杉戸駅で失脚した佐藤・朝比奈と合流。
退路を水戸へ変更。
7/23。諸生派市川ら水戸城を占拠。
8/4宍戸藩主松平頼徳、江戸から水戸へ総勢5000人で出発。大発勢だいはつぜい。
8/10松平頼徳水戸城に入れず。薬王院を本陣にする。
8/14藤田小四郎等筑波勢が大発勢に合流。
8/28諸生派は、攘夷派の家族を投獄する。
9月天狗党・大発勢と諸生派・幕府追討軍の那珂湊戦争はじまる。
9/25幕府追討軍弘道館を本営にする。
10/4田中愿蔵、奥州塙で捕縛・10/16斬首。
10/5松平頼徳、諸生派の策略により切腹。家臣40数名斬首。
10/23大発勢投降。

■大子路から野州路へ足跡の考察。
10/23天狗党は那珂湊を大子に向け出発。
10/23夜 大宮村宿す。
10/24朝 山方宿。
10/24朝 舘たての集落と住民が逃げた千駄峠せんだんとうげ。
10/24 部操峠へぐりとうげの戦い。
10/24 久隆くりゆう街道と久隆沢峠くりゆうさわとうげ。
10/24夕〜25早朝 洞坂峠の戦い。
10/24 大澤村に宿営。
10/25 文武館を占拠。
10/27 月居峠つきおれとうげの戦い。
10/27 嵯峨草さがくさの戦い。
11/1早朝 西上の途に。大子村を出発。
左貫村から関ノ田和峠せきのたわとうげを越え、野州須賀川村へ。
黒羽藩領に入る。
11/1 明神峠の戦い。
11/1 川上村に宿営。
11/2 鰻峠うなぎとうげの戦い。
11/2 河原村かわらむらに宿営。
11/3 越堀こえほり宿、鍋掛なべかけ宿に分宿。
太田原藩領に入る。
・・・・
12/17 天狗党勢823名、加賀藩に降伏。
温情厚く処遇される。
1865年.
1/29 幕府追討軍に身柄引き渡される。
残酷非道の処置。イワシ倉に監禁となる。
2/4 武田総師など首脳格24名斬首。
2/15 134名斬首。
2/16 103名斬首。
2/19 76名斬首。
2/23 16名斬首。