19/4/24 水戸・歴史に学ぶ会。水戸八景めぐり。
案内。仲田昭一先生。
[ ]はhp制作者メモ。
[水戸駅南口。徒歩で集合場所の常磐神社へ]
[桜川]
[千波湖]
[千波湖]
[大日本史完成の地。偕楽園]
[常磐神社]
●仙湖暮雪せんこのぼせつ。
斉昭漢詩。雪時嘗かつて賞す仙湖の景。
[斉昭和歌。千重の波 よりてはつづく山々を こすかとぞ見る 雪の夕ぐれ]
所在地。水戸市常磐町。偕楽園内。
石碑の岩石。[硬質凝灰岩?]
古典文字。「暮」。
●青柳夜雨あおやぎのやう。
斉昭漢詩。
雨夜更に遊ぶ青柳の頭ほとり。
[斉昭和歌。
夜さめに 小舟くだせば 夏陰の
柳をわたる 風のすずしさ]
所在地。水戸市青柳町。那珂川の万代よろずよ橋近く。
石碑の岩石。[硬質砂岩?]
古典文字。「夜」。
石碑を横から見ると面白い形をしている。
[手前は太いシダレヤナギ?の幹。樹齢何年?]
[堤ができて景色がかわった。
当時は川には渡しがあり柳がありひとつの絵になっていた。
と思われる]
●太田落雁おおたのらくがん。
斉昭漢詩。
大田の落雁芳洲を渡る。
[斉昭和歌。
さして行く 越路の雁の 越えかねて
太田の面おもに しはしやすらふ]
所在地。常陸太田市栄町。鯨ケ岡。
石碑の岩石。[花崗岩?]
古典文字。「太」。
石碑の前面には真弓千石とよばれた水田地帯が広がっていた。
近くにある現在の専売公社跡地は、
以前は太田御殿があった。佐竹氏の御殿だった。
鯨ケ岡には美味しい水の出る井戸が7つあった。
現在も水神さまとしてまつられている井戸がある。
●山寺晩鐘やまでらのばんしょう。
斉昭漢詩。
山寺の晩鐘幽壑ゆうがくに響き。
[斉昭和歌。
つくづくと 聞につけても 山寺の
霜夜の鐘の 音そ淋しき]
所在地。常陸太田市稲木。
石碑の岩石。寒水石。
古典文字。「山」。
[石碑を囲むように岩石が10個あったように思った。
が、写真では9個にみえる・・・。
町屋石? 何か意味があるのか? 不明。囲いか??]
●昼食。
西山壮近くで食事。
●村松晴嵐むらまつのせいらん。
斉昭漢詩。
遥はるかに望む村松晴嵐の後。
[斉昭和歌。
真砂地に 雪の波かと みるまでに
塩霧はれて 吹く嵐かな]
所在地。東海村村松村松虚空蔵尊裏手。
石碑の岩石。[硬質砂岩]
古典文字。「村」。
[晴嵐の嵐。この付近はチヂランプウ伝説があるくらい。
砂丘であり。砂の嵐がまっていたのではと想像した]
●水門帰帆みなとのきはん。
斉昭漢詩。
水門みなとの帰帆高楼に映ず。
[斉昭和歌。
雲のさかひ しられぬ沖に 真帆上げて
みなとの方に よするつり舟]
所在地。ひたちなか市和田町。
ひたちなか市役所那珂湊支所近く。
石碑の岩石。寒水石。
古典文字。「帆」。
2つ副碑がある。
1901年の水門帰帆修繕之碑。
1938年建碑の藤田東湖の七言絶句。
[「遠望誰弁鳥邪雲・但見霏凝映落暉・
一陣東風水門夕・吹成千片布帆帰」
遠望誰か弁ぜん鳥か雲か 但見る霏凝落暉ひびらくきに映ず
一陣の東風水門みなとの夕ゆうべ 吹き成し千片布帆ふはん帰る]
幕末は外国船対策のための海防の場所だった。
●巌船夕照いわふねのゆうしょう。
斉昭漢詩。霞光爛漫かこうらんまんたり岩舟の夕ゆうべ。
[斉昭和歌。
筑波山 あなたはくれて 岩船に
日影ぞ残る 岸のもみぢ葉]
所在地。大洗町祝町。
かんぽの宿近く。願入寺裏手。
石碑の岩石。[花崗岩?]
古典文字。「夕」。
那珂川と涸沼川が合流する所。
●広浦秋月ひろうらのしゅうげつ。
斉昭漢詩。月色玲瓏(れいろう)たり広浦の秋。
[斉昭和歌。
大空の かげをうつして ひろ浦の
なみ間をわたる 月ぞさやけき]
所在地。茨城町下石崎。涸沼のほとり。
石碑の岩石。[粘板岩?]
古典文字。「月」の字。
天候がよければ筑波山がみえる。とのこと。
[碑の左は寒水石の保勝碑。選定の経緯が刻されている]
常磐神社で解散。
●漢詩「水戸八景」の読み下し
雪時嘗かつて賞す仙湖の景 雨夜更に遊ぶ青柳の頭ほとり
山寺の晩鐘幽壑ゆうがくに響き
大田の落雁芳洲を渡る 霞光爛漫かこうらんまんたり岩舟の夕ゆうべ
月色玲瓏れいろうたり広浦の秋
遥はるかに望む村松晴嵐の後 水門みなとの帰帆高楼こうろうに映ず
かつて水戸藩士は、約100km以上のところを歩いて訪ね身心を鍛えたという。