19/1/31 日立市 地学教室 
沖縄奄美諸島の国立公園とジオパーク。
田切美智雄先生。   
[ ]はhp制作者メモ。
■南西諸島の国立公園とジオパーク。
●国立公園。
屋久島国立公園。
奄美諸島国立公園。
慶良間諸島国立公園。
やんばる国立公園。
西表石垣国立公園。
おおいた豊後大野ジオパーク。
●ジオパーク。
天草御所浦ジオパーク。
阿蘇ジオパーク。
霧島ジオパーク。
桜島・錦江湾ジオパーク。
三島村・鬼界カルデラジオパーク。
■島。
黒島・竹島・硫黄島・口永良部島・屋久島・種子島・馬毛島。
■島。
草垣群島・中之島。
■屋久島国立公園のみどころ。
●屋久島。標高1,000mを超える山々が39以上連座。
●宮之浦岳。九州最高峰1,936m。巨樹・巨木・縄文杉など。
亜熱帯から冷温帯までの連続した植生
●白谷雲水峡。
苔が繁茂する原生的な森林・花崗岩が削られた渓流。
●ヤクスギランド。ヤクスギ。
●大川の滝。落差88m。
●西部地域。ヤクシマザル・ヤクシカが生息。
●永田浜。アカウミガメが上陸する。
●口永良部島。島東部は活火山を含む新しい火山体。
古岳は、口永良部島東部、現在も活発に活動。
●寝待の立神。切り立った海食崖や海食洞窟。
●湯向温泉。
●メガ崎タイドプール。
メガ崎などの浅瀬のサンゴ群集・魚をみる。
●縄文杉。
いちばん大きいヤクスギが縄文杉。
樹齢2,000年〜7,200年。
●ヤクシマリンドウ。屋久島の固有種。
●ガジュマル。常緑高木。
●エラブオオコウモリ。翼を広げると約80p。
■屋久島の地質。
屋久島の大部分は、1400万年前の花崗岩。
北側沿岸部は、白亜紀四万十層。
花崗岩と白亜紀四万十層の間。
熱変成を受けてホルンフェルス化している。
屋久島東の春日浜は隆起珊瑚礁の海岸。
[花崗岩はマグマが地下深くでゆっくり冷えて固まったできる。
屋久島は地下の花崗岩が隆起した花崗岩で形成されている。
火山でできた森ではない]
■大隅諸島周辺の地質断面。
東シナ海・口永良部島・屋久島・種子島・太平洋。
フィリピン海プレートが沈み込んでいる。
口永良部島は活火山。
種子島は付加体[堆積岩]できている。
■屋久島の花崗岩の山々。
●宮浦岳1936m
●永田岳1886m・永田岳ローソク岩。
■みどころ。
モッチョム岳・太忠岳天柱岩・千尋の滝と鯛ノ川・大川の滝。
■みどころ。
●植生垂直分布。
照葉樹林帯・針広混交林帯・低木林帯・草原帯。
●小花之江河。
●ヤクスギランドの冬。
●白谷雲水峡。
■みどころ。
アカウミガメ・ヤクサル・ヤクシカ。
■みどころ。
縄文杉・ガジュマル・永田岳とヤクシャクナゲ。
■みどころ。
口永良部島古岳ふるだけ・新岳。
口永良部島の噴火。2015.6.1。火砕流。
寝待ねまちの立神たてがみ。
■奄美群島国立公園の見どころ。
●大瀬海岸。奄美大島。奄美群島で最大の渡り鳥の中継地。
●奄美自然観察の森。奄美大島。亜熱帯照葉樹林。
●金作原きんさくばる。奄美大島。
スダジイ・タブノキ・ヒカゲヘゴ・クワズイモなどの林。
●湯湾岳。奄美大島。標高694m。
●住用すみようマングローブ林。奄美大島。
●大島海峡。奄美大島。奄美大島と加計呂麻島の間の海域。
●百之台。喜界島。
島中央部、標高約200m隆起サンゴ礁高台地。
●ムシロ瀬。徳之島。
海岸にムシロを敷き詰めたように花崗岩がある。
●畦海岸。徳之島。
●犬田布岬。徳之島。隆起したサンゴ礁が侵食されてできた海食崖。
岬先端に戦艦大和の慰霊塔がある。
●昇竜洞。沖永良部島。全長3,500mの鍾乳洞。
●フーチャ。沖永良部島。
隆起サンゴ礁が浸食された洞穴。
●百合ヶ浜。
与論島。干潮時に沖合いに出現する白い砂浜。
■沖縄奄美地方の形成史。
●約1,200万年前以前。
[陸地化して中国大陸や九州とつながる]
●約1,200万〜200万年前。
[中国大陸・九州から切り離される]
●約2万〜1.5万年前。
[(150万年前に再度中国大陸とつながるが??)、
その後島々にわかれる]
●現在。
[氷河期の終了で海水面が約100m上昇。
現在の形になった?]
[沖縄奄美地方は、海底の時
・中国大陸・九州と陸続きとなった時
・島が残るていどになった時。
地殻の変動によりいろいろと形をかえている]
■動物。
アマミノクロウサギ・ケナガネズミ・
アマミイシカワガエル・オビトカゲモドキ。
■高島こうとう・低島ていとう。
●高島。
先第三紀以前の古い地層からなる、山がちな島。
奄美大島。湯湾岳・694m。
喜界島。百之台・224m。
加計呂麻諸島。加崎台・326m。請島398m。与呂島97m。
徳之島。井之川岳・645m。
●低島。第四紀にサンゴ礁として生成された石灰岩が
隆起した平坦な島。
沖永良部島。大山・246m。
与論島。97m。
■やんばる国立公園の見どころ。
●辺戸へど岬。沖縄本島もとぶ最北端の岬。
石灰岩のカルスト地形。
●与那覇岳。標高503m。
●比地大滝。約26mの落差。
●国頭村森林公園。
●大石林山だいせきりんざん。石灰岩・カルスト地形。
●茅打かやうちバンタ。
石灰岩の断崖。80mの海食崖。
●塩屋湾。リアス海岸。
●ネクマチヂ岳 塩屋富士周辺。
●ター滝。落差10m程。
●慶佐次げさじ湾のヒルギ林。マングローブ。
■沖縄諸島の地質。
ペルム−ジュラ紀。伊江層。
前期白亜紀。本部層。
後期白亜紀。名護層。
始新世。嘉陽層。四万十帯。
■鳥・動物・樹木。
ヤンバルクイナ。オキナワイシカワガエル。
ノグチゲナ・ガジュマル。
■ハブの分布。
危険な毒ヘビ。
ハブ。沖縄本島ほか多数の島。
ヒメハブ。沖縄本島ほか数の島。
サキシマハブ。沖縄本島南部。
タイワンハブ。沖縄本島北部。
■慶良間諸島国立公園の見どころ。
●北浜ビーチ。阿嘉島。
●古座間味ビーチ。座間味島。
●稲崎園地。座間味島。
●阿波連ビーチ。渡嘉敷島。
●阿波連岬園地。渡嘉敷島。
●高良家。慶留間島。古い船頭主屋。
●サンゴ礁。慶良間諸島の周辺海域。
●アオウミガメ。慶良間諸島の砂浜。
●ケラマジカ。屋嘉比島、慶留間島。
●ザトウクジラ。
慶良間諸島周辺。
体長13m〜15m・体重約30t。
ホエールウォッチング。
●ダイビング・シュノーケリング。
透き通ったケラマブルーの海。
●シーカヤック。
シーカヤックでウミガメなど
さまざまな生きものに出会う。
●阿波連岬園地の展望台。
●展望台めぐり。
慶良間諸島の島々には各所に展望台がある。
●照山園地歩道。
●ケラマツツジ。オレンジ色の花。
●集落。石灰岩の石垣・サンゴの石塀が続く路地。
●夕陽と星空。
満点の星空は離島ならではの美しさ。

■みどころ。
阿波連ビーチの砂岩。四万十層。
渡嘉敷島阿波連園地の四万十層砂岩。
慶良間島の四万十層。
渡嘉敷島のリアス式海岸。

■西表石垣国立公園の見どころ。
●波照間島。日本最南端の有人島。
●西表島星砂の浜。有孔虫の殻が堆積した浜。
●西表島マリユドゥの滝。
●西表島ピナイサーラの滝。
落差55m。中新世八重山層群。
●西表島仲間川。マングローブ林が広がる。
●小浜島。赤瓦の民家が残る集落。
●黒島。ハート型の島。黒島キャングチ。
●竹富島。伝統的街並み・小さな隆起サンゴ礁。
●石垣島名蔵アンパル。マングローブ湿地。野鳥観察。
●石垣島川平湾。
●石垣島於茂登岳。中新世花崗岩。
●石垣島。米原。ヤエヤマヤシ。
●石垣島。白保。アオサンゴ群落。
●石垣島。平久保崎。サンゴ群集。
●カンムリワシ。
●イリオモテヤマネコ。野生のネコ。
●ナンヨウマンタ。
■石垣島−西表島地域の地質。
三群−周防帯に相当。
●千枚岩・チャート。富崎層。中期ジュラ紀の堆積岩。
●泥質片岩・緑色片岩・変斑レイ岩。トムル層。三畳紀の変成年代。


■はなしのあった本。