18/9/29 東海村中央公民館講座 幕末と維新の水戸藩B
永井博先生
■斉昭の藩政改革−民生と教育。
●改革の前提・・・財政難と改革の財源。
財政難・・・荒地増加・江戸藩邸支出増。
改革の財源・・・御懐物・幕府助成金。

◆国産奨励。
馬産・陶器・製茶・硝子・蜜蜂・植林。

◆教育−弘道館・偕楽園・郷校−
●弘道館・・・藩校としては全国的にも遅い開校。
全国一の敷地面積。
・設立経緯。天保9年 弘道館記公表・天保12年 仮開校・安政4年 本開校。
・弘道館記。藤田東湖草案作成・寒水石の碑で八卦堂内に設置。
・教育内容。文館・武館・歌道・天文・数学・地図・音楽・諸礼・医学館。
・医学館。賛天堂記。・・・金を外国に渡すよりは、
その金を使い、良薬を国内で製するのがはるかによい。

●偕楽園−弘道館と対の施設−。
・設立経緯。天保10年(1839)偕楽園記・・・
弘道館があってこその偕楽園。天保13年(1842)開園。
・偕楽園記。一張一弛。
・一般への開放。藩士毎月男3,8,18,23日、女13,23日・庶民毎月3,8日。

●郷校・・・農村有志対象の庶民教育機関。
・第1期。医者の養成と儒学など地方有志の研修。
・第2期。文武とくに武術の訓練。

◆社寺改革。
●背景。僧侶の堕落・水戸藩の廃仏思想。
●方針。
寺社の整理・僧侶の整理・梵鐘・仏具類の没収・神仏分離他。
●経緯。天保元年 仏教界の改革と神道振興。
天保13年 梵鐘・仏具類の没収。
天保14年 神仏分離・神道振興。
●その他。大寺院の処分。薬王院・常福寺・久昌寺。

◆全領検地。
●200年ぶりの領内総検地。

■斉昭の藩政改革−軍制−
◆意識改革。
天保8年(1837) 甲冑謁見式・天保4年 追鳥狩。
◆軍制改革。
牀几廻創設・高島流砲術導入。
◆武器製造。
大砲 天保7年より製造開始・農兵の登用。
◆海防。
天保7年 山野辺義観海防総司令任命 助川海防城。

■幕政への提言。
◆戊戌封事。
天保10年 幕府に提出。幕府改革の必要性を主張。
●内憂外患。
内憂 天保の飢饉と大塩平八郎の乱 ・
外患 海外の夷賊が日本を狙っていること。
●対策。
・先ヅ第一ニ言路を御開き・・・・
・諸大名・・・以下省略。

■甲辰の国難と復権。
◆栄光から奈落の底へ−突然の隠居・謹慎−。
●天保11年 水戸就藩。
●天保14年 参府 家慶から褒賞される。
●天保15年 阿部正弘、付家老中山信守に7ケ条の詰問。
疑心5ケ条。
●4月18日 斉昭に江戸召還の命。
藤田東湖等改革推進派の処罰。

◆雪冤運動・・・各層に広がる。
御三家・老中・大奥などに嘆願活動。
●11月26日 謹慎解除 藩政には関われず 反斉昭派の包囲網。
●弘化2年(1845) 斉昭復権運動(藩士・農民・神官) ←藩の弾圧(対立の激化)
●弘化4年(1847) 斉昭7男七郎麿、一橋徳川家相続。
●嘉永2年(1849)。斉昭の藩政参与認められる。

◆復権−「攘夷之巨魁」へ−
●嘉永5年(1852)。斉昭、江戸城で家慶に謁見、饗応をうける。
●嘉永6年。
6月3日 ペリー浦賀来航。
6月9日。ペリー艦隊、内海に侵入。
7月1日。幕府、アメリカ国書を諸大名に提示・意見を求む。
7月3日。斉昭、海防参与になる。
7月8日。10ケ条を幕府に進言。
第1条 和睦か決戦か、先ず基本方針を・・・・。
7月18日 プチャーチン長崎来航。
8月3日 海防愚存13条を進言。
8月6日 斉昭、参与辞任の意向。
阿部留意、防海の大号令を自ら起案。
10月19日 斉昭、参与辞任の意向。
阿部留意、大号令発布に務める。
11月1日 防海の大号令。
12月15日 水戸で鋳造した大砲74門を幕府に献上。
地球儀も献上。
朝廷には前年に献上・・・明治天皇の即位大礼に使用。