18/8/26 那珂市 明治維新と水戸学展示パネル。
那珂市立図書館展示コーナー。
展示パネルには以下説明があった。

●明治維新の魁といわれた水戸。
水戸藩出身徳川慶喜は、大政奉還へ進んだ。
なぜか。どうしてか。
明治維新の礎は、弘道館記にある。
●尊攘の掛軸がある。
斉昭の心情を示したもの。
攘夷は、軍備を整える。その後、開国し独立時存する。
●会沢正志斎と吉田松陰
会沢は、1825年大津浜上陸事件を体験。
新論を執筆。
斉脩は、一読して感服する。
公表を禁じられた。
「無名の氏」の著として、門人・有志に読まれる。
吉田も影響を受ける。
1851年、吉田は水戸で会沢にあっている。
影響をうける。
水戸にて「広告の皇国たる所以」をしれり。
1857年、新論が公刊される。
●藤田東湖と橋本左内。
○藤田東湖。
父は、藤田幽谷。
郡奉行・側用人を務め斉昭のブレーンとして活躍。
「江戸へ登ったら水戸藩邸に東湖先生を訪ねよ」
が合言葉となり諸藩の仰望の的だった。
越前藩家老鈴木主税が「我が藩には人材がいない」と嘆いた。
東湖は「若き秀才橋本左内がいる」といった。
○橋本左内。
越前藩。蘭学者・世界の歴史地理・国際情勢に通じていた。
1859年、安政の大獄で処刑される。26才。
○西郷隆盛談。
吾、先輩において藤田東湖に服し、同儕において橋本左内に服す。
二者の才学器識、豈に吾が輩の企て及ぶところにあらんや。
●藤田東湖と西郷隆盛。
○藤田東湖。
初対面で。
東湖は、西郷にいう。
「少し本を読んだ方がよい」
西郷感動し、東湖を師と仰ぐ。
東湖、西郷を「丈夫丈夫と称し、将来我が志を継ぐ者は、この青年あるのみ」ともらす。
○西郷隆盛。
藤田東湖について。
天下に真に畏るべきものなし。
唯畏るべきは東湖先生一人のみ。
東湖先生は議論縦横にして決断にとむ。
心は深く広く、志は大きい。
●開国。
家康。貿易をおこなった。
家光。貿易はオランダのみ。キリスト教禁制強化。
ポルトガル・スペイン没落。
イギリス・フランスが東アジアへ進出。
アメリカが誕生。
フランス革命。
産業革命。
ロシアが東アジアへ進出。
19世紀、日本近海にイギリス・フランス・アメリカ・ロシアか姿を現す。
幕府は、幕臣を海外に派遣。
●大政奉還。
慶喜は大阪城脱出後に、弘道館で恭順した。
国内全域での混乱を防いだ。
●弘道館記。
1841年、弘道館創立。
弘道館記は、6つの質問と5つの眼目で構成。
○質問。
1.弘道とは何ぞ。
2.道とは何ぞ。
3.弘道の館は、何のためにして設けたるや。
4.武御雷神を祀る(鹿島神宮)ものは何ぞ。
5.孔子廟を営むものは何ぞ。
6.治教を統ぶるものは誰ぞ。
○眼目。
1.「神州の道を奉じ西土の教を資り」
日本の教えを大切にするとともに外国の教えも摂りいれる。
2.「忠孝二无く、文武岐れず」
忠と考とは根本において一つであることを知る。
3.「学問・事業その効を殊にせず。
学んだことを実社会で実践する。
4.「神を敬い儒を崇び、偏見あるなく」
神道・儒教など広く学び一方に偏らない。
5.「衆思を集め群力を宣べ、以て国家無窮の恩に報いる」
それそれの学問の力を発揮し国家の恩に報いる。
●水戸徳川家の家訓「尊王」
○光圀「我が主君は天子也」
歴代藩主・子弟へ継承。
○治保。
我等は将軍家いかほど御尤の事にても、
天子に御向ひ弓をひかせられなば、
少も将軍家にしたがいたてまつる事ハせぬ心得なり。
○斉昭。
如何なる仕儀に至らんとも、
朝廷に対して奉りて弓引くことあるくるあらず。
これは義公以来の遺訓なれば、
ゆめゆめ忘るる事なかれ。
●徳川慶喜の決意。
日本国家の分断・英仏代理戦争の危機を救う。
万民の風は勅命といはんには違背し難き国風なり、
国内各地に戦争起こりて、300年前の如き乱兵の世となり、
万民其害を受けん。これ最も余が忍びざる所なり。
●戊辰戦争 五稜郭。
1868年。江戸城無血開城。
8万人の幕臣が路頭にまよう。
榎本武揚、函館政権樹立。
1869年。榎本軍降伏。
●水戸藩は明治維新の生みの親。
1875年.明治天皇、水戸徳川邸へ行幸。
花ぐはし さくらもあれど このやどの 
代代のこころを われはとひけり

今、人々は桜の花を見て楽しんでいるところであるが、
自分は水戸徳川家が代々守り伝えてきた尊王の心が 
明治維新を生み出す力となったことに感謝する。
●水戸学の発展。
1889年.尊王精神が生かされた大日本帝国憲法公布。
●代議士根本正。
那珂郡東木倉村出身。
水戸学者豊田天功・小太郎に学ぶ。
10年間米国留学。
帰国後政友会代議士。
義務教育無償化法成立・
未成年者禁酒禁煙法成立・
水郡線の敷設に尽力。