13/12/7 常陸の金山、常陸の鉱物資源を訪ねて。
那珂市高齢者福祉センタ
講師 田切美智雄先生。
■講演1 常陸の金山
[はじめに]
茨城は産金地帯。
金山多数存在。
[産金関係] 
奈良時代 
律令国家完成に寄与。  
平安時代 
八溝の金が遣唐使派遣に大きく貢献。
八溝山周辺は一大金地帯。 
中世 佐竹氏の時代  
佐竹氏による積極的な金山開発⇒
佐竹領内の産金量、全国3位。
近世 水戸藩の時代  
水戸藩の奨励にもかかわらず衰退。
[産金法の変遷] 
古代 
砂金採取。
「川金」
川床、川岸。
「柴金」
河岸段丘など。  
中・近世  
坑道掘り。 
回転臼の変遷  
湯之奥型⇒黒川型⇒リンズ式定形型。
■講演2 常陸の鉱物資源 
茨城県中央〜北部  
常陸の地下資源の種類 
[金属資源]
*金、銀、銅、鉛、亜鉛、タングステン、錫など 
日立鉱山、高取鉱山、金山多数。
[非金属資源]
*イオウ 日立鉱山  
*珪石、長石  花園ペグマタイト鉱山  
*セメント用石灰岩、漆喰   太平田鉱山  
*陶土 笠間  陶器用として採掘。
[エネルギー資源]
石炭  
いわき市から日立市北部まで石炭層がある。
常磐炭田。
[石材資源] 
*建築用石灰岩(大理石) 真弓 
*砥石 助川  
*土木用砕石 城里町、町屋  
*花崗岩石材 稲田 
*濾過用花崗岩砂 花貫川河口 
*砥石用粘板岩 大子  
*火打石用メノウ 常陸大宮 
*墓石用蛇紋岩(町屋石) 町屋  
[地下水資源]  
*竪破山タイプ 
岩盤表層からの湧水
(竪破山湧水群、森滝自噴水、高原湧水群)  
*諏訪の水穴タイプ 
石灰岩からの湧水
(平沢源流、諏訪の水穴、大久保の風水湧水)  
*泉が森タイプ 
段丘崖からの湧水
(海岸部湧水群、池の川弁天、泉が森湧水)  
*断層タイプ 
段層からの湧水
(弘法霊泉など)
[温泉資源]  
地温勾配の高い地域は、
地下の温度が高くなり、
地下水が温泉になる。
温泉は噴き出しても、
次に地下水が入り温められる。
だから、温泉は、継続して出る。
平潟港温泉・・・石炭層の発熱。  
大子温泉・・・1500万年前の火山堆積物(たいせきぶつ)の発熱。
■2013/12/8 歴史と鉱物資源を訪ねて
寒水石 
日立市大平田(たいへいた)採石場  
断層 ずれている断層が見える



助川砥石 
日立市助川 諏訪梅林



山の尾金山跡 
日立市小木津市岩本  
金山に行く途中にあったコウテイダリア



金山坑口 
5億年前の岩石 
下のほうの岩石

高萩石炭資料館 高萩市

櫛形炭鉱跡

拾った石炭

町屋石  
水戸藩御留石  採掘跡

拾った町屋石

5億年前の採石場

拾った5億年前の石

旧町屋変電所  
85歳のおばあちゃんのつくるひょうたんのランプ

町屋石  
笹目の町屋石