8/9/1 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 熊野古道 大門坂
那智駅より大門坂へ、熊野古道を歩く。
三本足のカラス。
八咫烏(やたがらす)。
熊野権の神の使いの鳥。

川関の道標地蔵。

左に那智川が流れている。

石仏。

那智川。

県道から曼荼羅の道(熊野古道)へ。



曼荼羅の道



尼将軍供養塔  
尼将軍とは、源頼朝の妻、北條政子のこと。
政子は、源頼朝没後、尼となり、
子、頼家、実朝の後見として政治に関わる。
子たちは北條氏の策により次々と暗殺にされた。
その苦しみから、熊野三山詣でをした。
子の供養のため供養塔を建てた。
(説明版より)



ふだらく霊園  
名前は補陀落浄土(ふだらくじょうど)の「ふだらく」の意味。
北条政子に仕え、
尼将軍の廟所を代々守った人の墓がある。
熊野の霊地が世界遺産に登録されたことを機に、
旧墓所から墓をうつした。
(説明板より)

ふだらく霊園より熊野那智大社の方をみる。

荷坂の五地蔵 
地蔵は、一の谷の合戦で亡くなった、平敦盛を供養する。
(説明板より)

小さな 千代野薬師

千代野薬師まえの長閑な景観

市野々王子  
1109年、熊野に参詣した藤原宗忠。
浜の宮王子の後、那智鳥居政所を経て、
「一野王子社」に奉幣している。
1210年、後鳥羽上皇の後宮・修明門院に随行した藤原頼資。
「一乃野」王子に参拝している。
若女一王子社とも呼ばれる。
(説明板より)

庚申さん

お杉社(おすぎやしろ) 
天照大神と御子の
忍穂耳尊(おしほみのみこと)
(瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の父)と
葺不合尊(ふきあえずのみこと)(神武天皇の父)
の三神が祀られていた。
境内には天照大神がお姿を現されたという影向石がある。
(説明板より)

宝泉寺 

大門坂入口。
那智駅から大門坂入口まで、約2時間歩いた。

関所跡

大門坂茶屋

大門坂は那智山麓から熊野那智大社への旧参道。
石畳敷の石段は、267段・距離約600m。
両側の杉並木は、132本。
他に老楠が並ぶ。
途中、熊野九十九王子最終の多富気王子跡がある。
夫婦杉(めおとすぎ)  
幹周り8.5m余 樹高55m余、樹齢600年程と推定
(掲示板より)

多富気王子跡  
熊野参詣中辺路にある最後の王子社。
樹や峠の神仏に「手向け」をした場所。
それが王子と呼ばれる。
かつては社殿があった。
明治時代に熊野那智大社の境内に移された。
(説明版より)



唐斗石

十一文関所跡 大門坂 (終点)goal