2003/11 和歌山県和歌山市 和歌山城
平山城  築城者  豊臣秀長   
築城年代  1585年  別名 虎伏城 竹垣城
和歌山城の本丸は標高48.9mの虎伏山と呼ばれ 
虎が伏しているかたちに似ている山の頂にある。

和歌山城復元模型(観光パンフレットより)

マップ(観光パンフレットより)

沿革
1585年 秀吉が紀州攻め 秀吉が弟の秀長に和歌山城を築城させる 
藤堂高虎 羽田正親 一庵法印が普請奉行
1586年 桑山重晴が城代
1600年 浅野幸長が関ヶ原合戦の功績で37万6千石 
和歌山城主となる
1619年 徳川頼宣が55万5千石で入城
1846年 落雷で大天守・小天守・多聞などを焼失。
1850年 天守郭の再建工事竣工
1869年 版籍奉還
1871年 廃藩置県により和歌山城は廃城
1873年 新政府は全国183城の内39城を残して破却 
和歌山城は保存城郭に指定 三の丸は保存外
1880年 旧本丸御殿の御台所が市内の光恩寺に移築
1901年 和歌山公園として公開
1925年 本丸御殿跡に市上水道配水池を設置 
1931年 文部省より史跡指定
1935年 天守閣 隅櫓 楠門等が国宝建造物に指定
1945年 和歌山大空襲にて天守閣焼失
1958年 天守閣の再建工事竣工
1960年 岡口門解体修理工事竣工
1963年 松の丸跡に七福の庭復元
1973年 西の丸庭園(紅葉渓庭園復元)を復元
1982年 一の橋大手門を再建
1985年 追廻門解体修理工事竣工
和歌山駅

駅から歩いて城に向かう。

途中にあった大名行列の画 焼物?

大手門と一の橋 東堀

東堀

一の橋から北堀

大手門 高麗門形式 1982年復元

大手門裏

一中門跡
敵の侵入を防ぐため鍵の手状になっている

伏虎像

御蔵の丸 一中門から岡中門の間

表坂登り口

表坂石段を上がった 松の丸櫓跡から岡口門を見る

岡中門跡  
敵の侵入を防ぐため鍵の手状になっている

岡中門跡

高石垣

野面積み 
緑泥片岩を使用した割石を
横方向に積む野面積み  
豊臣時代の石垣

石垣下の左側は南の丸跡 
動物園になっている 

本丸にあった「福神の庭」 
七福神が船に乗っている様子を
岩石に擬して配置 
紀州藩の隆盛を祈念し1621年に作られた

松の丸  
表坂を登り天守へ至る虎伏山中腹の細長い曲輪

天守一の門跡  
L字形の複雑な構造

大天守に見られる袋狭間  
敵を防御する石落し

天守郭への坂道

天守郭
大天守・小天守・御台所・乾門・二の御門櫓・楠門を
多聞で連結し、
楠門を閉じると要塞化する連立天守の形態

楠門  総楠木造り

楠門 裏側

二の御門櫓

乾櫓

二の御門櫓

小天守

唐破風(からはふ) 小天守入口の唐破風

御台所?

大天守 
中は博物館と展望台

大天守郭から見る楠門 二の御門櫓

乾櫓 紀ノ川 海 が見える

小天守

楠門を出てから大天守を望む

本丸跡  
和歌山市の上水道の施設になっている

本丸階段より大天守を望む
天守曲輪 
本丸は天然の要害 
虎伏山山頂に縄張りる。 
紀伊徳川家 連立式天守

本丸裏門跡

裏坂登り口

二の丸庭園 二の丸跡
北東隅に月見櫓 南東隅に太鼓櫓 北方に物見櫓 
北西隅に駿河櫓 多門櫓と塀で結んだ曲輪がある
江戸城本丸御殿を模した
表 中奥 大奥がある二の丸御殿があった

切手門跡よりみる蔦魚閣(えんぎょかく)

山吹渓  
豊臣時代の石垣 緑泥片岩による野面積み

西の丸庭園への入口門

鳶魚閣より切手門跡を見る

蔦魚閣  
堀の中に突き出した東屋

西の丸庭園 
1985年国の名勝指定  
西の丸 は藩主の隠居所。
通称「紅葉渓庭園」 
1619年頃造られた 
江戸時代初期の城郭庭園 
茶室 紅松庵ではお茶をたててくれる

鶴の渓  浅野時代に鶴が飼育されていた

砂の丸跡 現在は多目的広場

追廻門
砂の丸の乗馬調練場と門外を結ぶ朱色の門  
冠木門ともいい 
柱に本瓦葺の屋根 
左右に櫓がない
入り口側

門の裏側

護国神社

新裏坂周辺の刻印 
浅野時代の石垣  
お城の中には2000以上の刻印がある

不明門跡

空堀

岡口門 銃眼付土塀
1621年建立 切妻本瓦葺きの櫓門  
浅野時代は大手門があった 
入り口側

東堀と銃眼付土塀

岡口門 裏側

堀の上に 左側 二の丸と右側 西の丸を結ぶ
御橋廊下が架かっていた。