水戸市 水戸城

平城 別名;馬場城、水府城。 
主要城主;馬場大掾氏・江戸氏・佐竹氏・水戸徳川氏。 
古地図 徳川博物館のパネルより。

徳川御三家水戸藩の居城。 
石垣・天守閣はない。
北に那珂川 南に千波湖 東は崖。 
台地上に築かれた連郭式の城。
西側に五重の堀。 
本丸、二の丸、三の丸が直線にならぶ。
幕末の水戸城復元図。  
「徳川慶喜と幕末維新の群像」成美堂出版(株)より

光圀・斉昭・慶喜は有名。
水戸城復元想定模型。 水戸市立博物館蔵より。
左;千波湖
左下より 下の丸 本丸 二の丸 三の丸 
右;那珂川


平安時代末期。常陸大掾国香の子孫馬場資幹が館を構えた。
その後、江戸氏が本拠にした。
その後、佐竹氏により拡張。 
家康11男頼房が水戸藩主になる。
約260年間、徳川氏が35万石の水戸領を治めた。
水戸黄門さまの像 水戸駅前。

■水戸徳川家藩主。
代 藩主 生没年 続柄 幼名 正室・継室 最終官位
●1代。徳川頼房。
1603年〜1661年 59歳
続柄。徳川家康11男
幼名。鶴千代
正室:なし
側室:谷氏
最終官位。従三位権中納言
●2代。 徳川光圀。
1628年〜1700年 73歳
続柄。初代頼房3男
幼名。長丸 千代松
秦姫
近衛信尋の女
最終官位。従三位権中納言
●3代。 徳川綱條。
1656年〜1718年 63歳
続柄。分家讃岐高松藩初代
松平頼重の2男
2代光圀の養子
幼名。釆女
季子
今出川公規の女
最終官位。従三位権中納言
●4代。 徳川宗堯。
1705年〜1730年 26歳
続柄。分家讃岐高松藩3代
松平頼豊の長男
3代綱條の養子
幼名。軽麻呂 鶴千代
美代姫
三代綱條の世子吉釆の女
長松院のち秦俊院
最終官位。従三位参議
●5代。 徳川宗翰。
1728年〜1766年 39歳
4代宗堯の長男
幼名。鶴千代
絢姫
一条兼香の女
最終官位。従三位参議
●6代。 徳川治保。
1751年〜1805年 55歳
続柄。5代宗翰の長男
幼名。英之丞 鶴千代
八代姫
一条道香の女
最終官位。従三位権中納言
●7代。 徳川治紀。
1773年〜1816年 44歳
続柄。6代治保の長男
幼名。鶴千代
方姫
紀伊徳川家9代治貞の養女
最終官位。従三位参議
●8代。 徳川斉脩。
1797年〜1829年 33歳
続柄。7代治紀の長男
幼名。栄之丞 鶴千代
峯姫
11代将軍家斉の女
最終官位。従三位権中納言
●9代。 徳川斉昭、
1800年〜1860年 61歳
続柄。7代治紀の3男
兄の8代斉脩の養子
幼名。虎三郎 敬三郎
登美宮吉子
有栖川宮哉仁親王の女
最終官位。従三位権中納言 
死後、従二位権大納言を追贈
●10代。 徳川慶篤。
1832年〜1868年 37歳
続柄。9代斉昭の長男
幼名。鶴千代
線姫
12代将軍家慶の養女
有栖川宮熾仁親王の女
鋭姫
広幡基豊の女
最終官位。従三位権中納言
●11代。 徳川昭武。
1853年〜1910年 58歳
続柄。9代斉昭の18男
兄の10代慶篤の養子
幼名。余八麻呂
瑛子
中院通豊の女
八重子
斎藤貫之の女
従四位下左近衛権少将
■水戸城の歩み
水戸城復元想定模型 水戸市立博物館蔵より   手前は千波湖。
   三の丸        二の丸                本丸        下の丸
   弘道館       三階櫓

1190年〜。築城年代不明。
●馬場資幹が源頼朝から大掾に任じられる。
馬場大掾は下の丸の辺りに居館を構えた。 
9代 約230年間支配。
●1416年.河和田城主・江戸通房が水戸城を占拠。
城郭として整備。 
城郭を拡張。
7代 約165年間支配。
●1590年。太田城・佐竹義宣が水戸城を占拠。
佐竹義宣は54万石を支配。
水戸城の修築や拡張を実施。
本丸・二の丸・三の丸・浄光寺。
曲輪の原型が完成。
内城を本丸・宿城を二の丸とする。
城の出入口を東側から西側に移す。
橋詰門を建てる。
二の丸に大手門をつくる。
関ヶ原の戦での対応を家康にとがめられる。
1602年秋田へ転封。
●家康は、東北諸藩への拠点として水戸を重視。
家康の子信吉が入城。1603年病死。
家康10子の頼宣が入城。
1609年.家康の11子頼房が入城。
水戸徳川家初代藩主となる。
25万石。
御三家水戸家が誕生。
1610年.備前堀開削。
低湿地の新田開発。
千波湖の水害を防止。
1625〜10数年。改修と城下町の大規模拡張・整備。
本丸から二の丸に居館を移す。
大手橋を架け 三階櫓を建てる。
台地上に五重の堀。
城下町の一番西側の堀は大工町。
本丸・二の丸は重臣屋敷。
周りに一般武家屋敷。
その周りに町屋敷。
上町台地部は武家地が多い。
町人地は泉町・大工町,上金町・下金町・馬口労町。
水戸城復元想定模型 水戸市立博物館蔵より
      三の丸          二の丸       本丸    下の丸
      弘道館

1641 領内総検地施行。
1657年. 光圀「大日本史」編纂開始。
1671年. 光圀2代藩主になる。
笠原水道完成。
領内の寺院を整理
1672年.支局を彰考館と命名
1690年. 綱條3代藩主になる。
35万石 光圀西山荘に移る。
1696年. 領内の神社を整理。
1703年. 宝永の改革開始。
1707年. 紅葉運河と大貫運河の開削始。
1709年. 改革反対の一揆。
1718年. 宗堯4代藩主になる
1730年. 宗翰5代藩主になる。
藩財政改革。
1764年.城火災。主な建物焼失。
三階櫓再建。
三階櫓  水戸市立博物館蔵パネルより

1766年.治保6代藩主になる。
農民、太田村焼き打ち。
1805年.治紀7代藩主になる。
1816年.斉脩8代藩主になる。
イギリス船員大津浜に上陸。
1829年.斉昭9代藩主になる。
1836年.助川村に館(海防城)を築く。
1840年.追鳥狩りを実施。
全領検地始まる。
1841年.弘道館仮開館。
1842年.偕楽園できる。
1843年.神仏分離。神道振興をはかる。
1844年.斉昭、幕府から謹慎。
藩政改革城下町整備を実施。
1844年.慶篤10代藩主になる。
斉昭幕府海防参与になる。
1855年.江戸大地震。
戸田忠敞・藤田東湖圧死。
1856.結城派を処刑。
1857年.藩校弘道館本開館。
1858年.一橋派を処罰。
水戸に幕政改革の勅諚。
安政の大獄始まる。
1860年.桜田門外の変。
1862年. 坂下門外の変。
1864年.天狗党筑波山に挙兵。
1865年.武田耕雲斎ら処刑。
1868年. 弘道館の戦い。
不総国松山村で天狗党 諸生派を討滅。
1868年.昭武11代藩主になる。
1868年.大手橋周辺で倒幕派と佐幕派による戦闘。
廃藩置県で廃城。
版籍奉還。
昭武、藩知事になる。
1871年.廃藩置県。
昭武、知事免官。
本丸に兵器庫、二の丸に三階櫓があった。
1872年.水戸城は三階櫓を除いて焼失。
1917年.下町焼失。
1919年.上町の大火。
1945年. 水戸空襲で御三階櫓焼失。
1981年.水戸城薬医門、本丸内に移築。

■三ノ丸
侍屋敷や藩校弘道館があった。
三の丸小学校の校門。

三の丸小学校の塀。
歩いて行くと左側に弘道館・右側大手門。

■土塁。 
弘道館の北側にある。 
きれいに整備され、高さも幅もあり重厚。
■空掘り。 
空掘りが残っている。
かなり深く大きな掘できれいに整備されている。
弘道館
旧三の丸敷地内に、
斉昭が1841年創設した藩校。

弘道館 上は大手門  
水戸城復元想定模型 水戸市立博物館蔵より

弘道館前斉昭像。

大手橋
弘道館前にある。
三ノ丸から二ノ丸への橋。
幕末に橋を挟んで激戦があった。
現在の橋は再興
弘道館側より二の丸を見る

■大手橋の下は堀切。
現在は道路 左側が二の丸。

幕末 大手橋から弘道館を見る。
水戸市立博物館蔵パネルより

大手橋から弘道館を見る

大手門
三の丸から大手橋をわたったところにある。
明治のはじめに取り壊された。
左右に土塁がある。
土塁に囲まれた枡形がある。
水戸市立博物館蔵パネルより

手前より下の丸 本丸 二の丸 三の丸 
水戸城復元想定模型 水戸市立博物館蔵より

幕末の水戸城復元図。
「徳川慶喜と幕末維新の群像」成美堂出版(株)より

1 本丸 2 二の丸 3 下の丸 4 三の丸 5 大手門  6 千波湖  7 杉山口門 8 三回櫓 9 御殿
■二の丸
茨城大学附属小・水戸二中・水戸三高3つの学校がある。
二の丸 御殿 三階櫓 水戸城復元想定模型 水戸市立博物館蔵より

徳川時代の二の丸は実質上の本丸。
御殿や御三階櫓があった。
水戸城跡のスダジイ 樹齢400年。

■御殿跡
50間四方の御殿があった。
平屋造り。
三階櫓 
御殿の近くにあった。
水戸空襲で焼けた。

外観は3層・内部は5層。
一番下の層が1階から3階。
天守閣の代りとした。
●なぜ天守閣を建てなかったか。
1.金がなかった? 
2.幕府への遠慮?
御三家であるからこそ幕府に対し遠慮を示し、
二心のないことを示した?
杉山門跡
二ノ丸から杉山通りに出る門が建っていた場所。

二の丸から杉山通りへ出る門で、
四間一尺あった。 
この辺りの杉は光圀の時代植えた。
本丸
手前より 下の丸 本丸 二の丸  

水戸城復元想定模型 水戸市立博物館蔵より
 

幕末は、武器庫・食糧庫として使われた。 
現在水戸第一高校がある。 
周囲に土塁が残っている。 
敷地内に本丸の薬医門が移築されている。
棚町口門と隅櫓
中央の櫓は本丸南西の隅櫓。 
■隅櫓下の棚町口門。
城主不在時は閉門。
水戸藩は定府(江戸詰め)のため、
この門が開かれることはほとんどなかった。
開かずの門と呼ばれた。
水戸市立博物館蔵パネルより

■二の丸と本丸を結ぶ本城橋。
現在、水戸一高への橋となっている。

■本丸と二ノ丸の間の大堀切。
二の丸と旧本丸の間の掘に、JR水郡線が通っている
大堀切 右側 本丸  左側 二の丸

■下の丸
水戸第一高等学校グラウンド。
馬場氏は下の丸に館を築いた。
手前より 下の丸  本丸  
水戸城復元想定模型 水戸市立博物館蔵より


薬医門
水戸一高敷地内に移築された。 
門は旧水戸城の現存する唯一つの建造物。

形式は正面の柱の間が三つ。
出入口は中央だけの三間一戸。 
二つの脇扉がついている。
銅葺き屋根の切妻造り。
佐竹時代に造られた。
建立の時期は、安土・桃山期と推定。 
本丸の表門。
偕楽園。  
1842年  斉昭が衆と偕に楽しむという趣旨でつくる。
金沢の兼六園、岡山の後楽園と共に日本三大庭園。 
1873年 一般に開放。

「水戸」の地名の由来
水戸は「水の戸」を意味する。
海水や湖水の出入り口につけられた。
左は那珂川 右は千波湖

水戸城復元想定模型 水戸市立博物館蔵より
那珂川と千波湖の間に突出した台地の先端。
地形にちなみ水戸と呼んだ。
南北朝時代は三戸・江戸とも書いた。
その後「水戸」の呼称が一般的になった。